南米エクアドル最高峰チンボラソ6310m コトパクシ5897m カヤンベ5790m 登山隊2020 中止のお知らせ2020年7月23日(木祝)~ 8月4日(火)の日程で予定しておりまた「南米エクアドル最高峰チンボラソ6310m コトパクシ5897m カヤンベ5790m 登山隊2020」ですが中止いたします。 エクアドルにおいては、3月末より継続されてた非常事態宣言外出禁止令は、本日6月15日に一部解除され国際・国内線商業定期便は一...Read More
南米チリ最高峰オホス・デル・サラド6893m バランカス・ブランカス6119m6500m付近を登る 南米チリ最高峰オホス・デル・サラド6893mと、その隣にあるバランカス・ブランカス6119mを、ご紹介します。隣のアルゼンチンにある南米最高峰アコンカグア6962mに次いで、南米で2番目に高い山です。世界最大のアタカマ砂漠の南部プーナ・デ・アタカマは、約40座の6000m峰が連なり、6500mを越...Read More
南米ボリビア最高峰サハマ6542m アコタンゴ6052m2週間で登れる6000m峰シリーズ第8弾、南米ボリビア最高峰サハマ6542mとアコタンゴ6052mを紹介します。ペルーの南部のアレキパからボリビア、チリ、アルゼンチン国境にかけて、南北約800㎞に渡り10座以上の6000mを超える火山が連なる大山群コルディエラ・オクシデンタルの最高峰です。サハマの麓の標高4250mのサ...Read More
南米ボリビア アンデス イリマニ6439m ワイナポトシ6088m2週間で登れる6000m峰シリーズ第7弾、南米ボリビアのイリマニ6439mとワイナポトシ6088mです。ボリビアの事実上の首都ラパス3650mの北東を囲むように広がるコルディエラ・レアル。4座の6000m峰と10座以上の5000m峰をが連なる大山群です。その最高峰がイリマニ6439mです。大都会ラパスから近く、街のどこ...Read More
南米ペルー アンデス チョピカルキ6354m ピスコ5752m2週間で登れる6000m峰シリーズ第6弾、南米ペルー チョピカルキ6354mとピスコ5752mを、ご紹介します。ちょうど1ケ月前の4月19日に紹介したペルー最高峰ワスカラン6768mの隣にある山です。世界で一番美しくて! 雄大で! 登山がし易い! コルディエラ・ブランカの中心にある山です。 チョピカルキ6354mとピス...Read More
南米エクアドル最高峰チンボラソ6310m コトパクシ5897m カヤンベ5790m2週間で登れる6000m峰シリーズ第5弾は、南米エクアドル最高峰チンボラソ6310mです。最もお勧めなのは、第2位コトパクシ5897mと第3位カヤンベ5790mを登りながら高度順応して、最後にチンボラソ6310mに登る2週間の登山で、過去3回登頂している定番登山隊です。今年も、2020年7月23日(木祝)~ 8月4日(...Read More
パキスタン カラコルム山脈 スパンティーク登山隊2020 中止のお知らせ2020年6月13日(土)~7月14日(火)の日程で予定しておりまたスパンティーク登山隊2020ですが中止いたします。 3月21日より続いておりますパキスタンの国際線乗り入れ停止措置が、昨日5月15日に再々延長されました。期間は5月31日までとなっておりますが、再々々延長の可能性もあります。 新型コロナウィルスの終息に...Read More
中国チベット ヒマラヤ ジャンサン・ラモ6325m2週間で登れる6000m峰シリーズ第4弾は、チベットにあるジャンサン・ラモ6325mです。チベットの首都ラサ3650m南西約100㎞の距離にあるランリ山群は、ノンジン・カンサ7206mを主峰に10座以上の6000m峰を抱える大山群です。大きな氷河が目の前に迫るベース・キャンプ4900mは、ランリ山群を超えるカロー・ラ(...Read More
インド ラダック ヒマラヤ ルンサール・カンリ6662m2週間で登れる6000m峰シリーズ第3弾は、インドのラダックにあるルンサール・カンリ6662mです。ラダックの南東側ルプシュ地域の最高峰です。ラダックで2番目に大きな湖ツォ・モリリ4500mの湖畔のベース・キャンプまで、ラダックの首都レー3450mから車で1日で到達できます。 ツォ・モリリ湖畔のベース・キャンプ アドバ...Read More
ネパール ヒマラヤ メラ・ピーク6476m2週間で登れる6000m峰シリーズ第2弾は、ネパールで最も人気がある6000m峰の一つ、メラ・ピーク6476mです。入山許可が簡単で、標高が高くて、登り易いと3拍子揃った人気ピークです。 ここで紹介したいのは、近年シーズン中はルクラ発着のヘリコプターが利用できるようになり、今までよりも安くヘリコプターで入下山ができるよ...Read More
あと3名様募集中3月8日 春の日帰り八ヶ岳アイスクライミング講習会春の日帰り八ヶ岳アイスクライミング講習会 日帰りで気軽に楽しむアイスクライミング講習会です。12月1月2月のアイスクライミングは硬い氷と寒さとの闘いです。3月に...募集ページへ
あと3名様募集中3月9日 春の日帰り八ヶ岳アイスクライミング講習会春の日帰り八ヶ岳アイスクライミング講習会 日帰りで気軽に楽しむアイスクライミング講習会です。12月1月2月のアイスクライミングは硬い氷と寒さとの闘いです。3月に...募集ページへ
募集終了3月25日26日北アルプス西穂高岳2909m2日間北アルプス西穂高岳2909m2日間 定員に達しました。募集を終了します。 高く険しく厳しい冬の穂高連峰で、西穂高岳は新穂高ロープウェイと西穂山荘が冬季を営業をし...募集ページへ
あと1名様2023年1月29日 赤岳鉱泉 鉱泉道場2023連動企画 八ヶ岳ジョーゴ沢アイスクライミング講習会赤岳鉱泉 鉱泉道場2023連動企画 八ヶ岳ジョーゴ沢アイスクライミング講習会 キャンセルがありました。再度1名様募集します。 赤岳鉱泉 鉱泉道場2023~冬の八...募集ページへ
募集終了3月18日19日 雪山テント泊登山 北アルプス 五竜岳2814m雪山テント泊登山 北アルプス 五竜岳2889m2日間 定員に達しました。募集を終了します。 五竜岳2814mは、険しい山々が林立する北アルプスの中でも、比較的登...募集ページへ
あと2名様募集中2023年1月13日日帰り八ヶ岳アイスクライミング講習会日帰り八ヶ岳アイスクライミング講習会 日帰りで気軽に楽しむアイスクライミング講習会です。1月も中旬になるとアイスクライミング・シーズンも本番です。アプローチの近...募集ページへ
あと2名様募集中2023年1月7日8日9日 山スキーツアー@白馬山スキーツアー@白馬 日本最大のスキーエリア白馬。白馬の魅力は、麓のスキー場だけでなく、その背後に広がる山々です。スティープな谷から、メローな尾根まで、無数の山...募集ページへ
募集終了2023年3月12日 赤岳鉱泉 鉱泉道場2023連動企画 八ヶ岳ジョーゴ沢アイスクライミング講習会赤岳鉱泉 鉱泉道場2023連動企画 八ヶ岳ジョーゴ沢アイスクライミング講習会 定員に達しました。募集を終了します。 赤岳鉱泉 鉱泉道場2023~冬の八ヶ岳で山岳...募集ページへ