RYUSEKI EXPEDITIONS

UIAGM国際山岳ガイド平岡竜石が世界の高峰をご案内

ご案内

Category
南米ボリビア ウユニ塩湖とワイナ・ポトシ6088m登山隊2023説明会@富士山
台風2号の空きをついて、南米ボリビア ウユニ塩湖とワイナ・ポトシ6088m登山隊2023の説明会を、富士山で実施しました。出発まで2カ月弱前のちょっと早い説明会ですが、ワイナポトシの前にアイゼンを履いて長時間行動をしたかったので、この時期の富士山に設定しました。もちろん全員登頂!この調子でワイナポトシ6088mも全員登...
7月21日~23日 北アルプス 剱岳2999m チンネ左稜線3日間
あと1名様募集中
北アルプス 剱岳2999m チンネ左稜線3日間 剱のように尖った山、鋸のような岩稜、大雪渓の豊富な残雪。岩と雪の殿堂と称される剱岳周辺には、日本離れした本場ヨーロッパ・アルプスのような景観が広がっています。 チンネは、剱岳最奥の三ノ窓に聳える剱岳最大の岩壁です。その最も長いスカイラインを攀じるのが左稜線ルートです。Ⅲ~...
霞沢岳2646 m登頂!
霞沢岳2646 mに登頂しました。夕焼けも朝焼けも素晴らしかったです。テントに泊まらないと見れない景色です。
3月18日19日 雪山テント泊登山 北アルプス 五竜岳2814m
募集終了
雪山テント泊登山 北アルプス 五竜岳2889m2日間 定員に達しました。募集を終了します。 五竜岳2814mは、険しい山々が林立する北アルプスの中でも、比較的登り易い山です。麓の白馬五竜スキー場のゴンドラとリフトを利用して、標高1600m付近まで登る事ができます。山頂から東側に伸びる遠見尾根は、長く眺望良くテントを張る...
令和4年大晦日
今年もずっと日本にいる1年になりました。国内登山も3年続くと、いろいろ思い出してきて、ちょっと楽になってきました。 数えたら年間山行日数は194日でした。スキーが46日で一番多かったです。普通の雪山登山が44日、岩が26日、アイスクライミングは意外と少なくて19日でした。この他に、クライミングジムに40回行きました。 ...
八ヶ岳アイスクライミング
なかなか厳しい天気の週末。甲斐駒ケ岳黄蓮谷右俣から転戦して、八ヶ岳アイスクライミング。裏同心ルンゼとジョーゴ沢乙女の滝。素晴らしい結氷状態でした。
阿弥陀岳2805m広河原沢右俣
阿弥陀岳2805m広河原沢右俣を登ってきました。標高約2200m付近のゴルジュ帯から始まるアイスフルート。2564m峰の直下まで延々と400m以上続き、アルパマヨのアンデス襞を登っているような感覚でした。(言い過ぎ) 先々週までの小春日和がもたらした小雪と、先週からの急激な冷え込み。アイスクライミングは一期一会。

只今、募集中 国内登山ガイド講習会