山の雪が解け、新緑が眩しい季節となりました。
もうすぐ岩登りシーズン開幕です。
手足を使えば、いままで使っていなかった、バランスと筋肉が鍛えられて、急斜面だって全然平気。
登山道の無い岩山だって、雪渓だって全然平気。
夏の間に岩を登っておけば、ラッセルだって、アイスクライミングだって、全然平気。
氷河の山だって、全然平気。
さあ、岩を登って、技術を磨き、経験を積んで、次なる山を目指しましょう。
ご希望の日程、ご希望の山や山行形態、目標とする山などなど、お聞かせください。
最適な山行プランをご提案します。
お問合せ、お申込み、お待ちしております。
岩登り講習会
定員1~4名様 日帰り
料金一人あたり15,000円
集合 JR中央本線小淵沢駅 午前9時など 岩場ルートによりご相談
高さ20m以下の岩場のショートルートを、
トップロープで登るクライミング。
初めての方からご参加可能です。
基礎的なクライミングの動作の確認から、
ちょっと難しい岩にもチャレンジしてみましょう。
リードクライミングの練習などもできます。
小川山 瑞牆山 太刀岡山 甲府幕岩 佐久志賀 など
マルチピッチ クライミング ガイド
定員1~2名様 日帰り
料金一人あたり25,000円~35,000円 岩場ルートによる
集合 JR中央本線小淵沢駅 午前9時など 岩場ルートによりご相談
3~7ピッチ程度のマルチピッチ ルートのクライミング ガイドです。
岩に登るだけでなく、ロープ・ワークやビレイ・システムなどを学べます。
高さに慣れたり、岩場での身のこなしなども身に着きます。
剱岳、穂高岳、北岳、谷川岳などの岩場が、楽しく登れるようになりますよ。
小川山 瑞牆山 太刀岡山左岩稜 三ツ峠 子持山獅子岩
妙義山木戸壁 二子山中央稜 など
谷川岳 一ノ倉沢 マチガ沢
定員1~2名様 前泊日帰り
料金一人あたり40,000円
集合 JR 上越新幹線 上毛高原駅 前日午後21時15分頃など
谷川岳の一ノ倉沢やマチガ沢には、数多くの岩登りルートがあります。
3~4ピッチの簡単なルートから、10ピッチを超えるロング・ルートまで、お好みでルートを選ぶことができます。
6月上旬の梅雨入り前と、9月10月の紅葉シーズンがお勧めです。
標高が低いので、夏は暑すぎて登れません。
1泊2日の日程で、1日目に子持山獅子岩などに登るのもお勧めです。
北岳バットレス
定員1~2名様 1泊2日
料金一人あたり50,000円
集合 JR中央本線韮崎駅 午前9時20分頃など
南アルプス最高峰北岳3193mの頂上直下に広がる岩壁、北岳バットレス。
第四尾根ルートは、比較的易しいピッチが多く、岩登り初心者でも、チャレンジできるルートです。
ピラミッドフェースルートは、10ピッチを超えるロングルートです。
穂高岳ジャンダルム縦走
定員1~2名様 2泊3日
料金一人あたり60,000円
集合 JR中央本線塩尻駅 午前9時30分頃など
北アルプスで最も高い奥穂高岳を主峰とした穂高連峰は、日本のアルピニズム発祥の地であり、日本随一の岩の殿堂です。
西穂高岳からジャンダルムに登り奥穂高岳への縦走は、穂高連峰の核心部を貫く岩稜縦走コースです。
鎖やハシゴが整備されていますが、浮石も多く、ルートファインディングもやや難しいので、ガイドとロープを結んで登った方が安心です。
穂高連峰 滝谷ドーム中央稜と前穂高岳北尾根
定員1~2名様 2泊3日
料金一人あたり75,000円
集合 JR中央本線塩尻駅 午前9時30分頃など
北アルプスで最も高い奥穂高岳を主峰とした穂高連峰は、日本のアルピニズム発祥の地であり、日本随一の岩の殿堂です。
北穂高岳頂上直下に広がる滝谷は、上条嘉門次が「鳥も通わぬ滝谷」と表現したことで有名です。滝谷でお勧めなのがドーム中央稜です。
下山は、前穂高岳北尾根経由がお勧めです。
前穂高岳の北側に鋸状の岩稜を連ねる穂高連峰で最も目立つ岩稜登攀ルートです。
剱岳 八ツ峰六峰Cフェース~上半縦走
定員1~2名様 2泊3日
料金一人あたり80,000円
集合 立山黒部アルペンルート室堂駅 午後12時頃など
剱のように尖った山、鋸のような岩稜、大雪渓の豊富な残雪。
岩と雪の殿堂と称される剱岳周辺には、日本離れした本場ヨーロッパ・アルプスのような景観が広がっています。
八ツ峰は、剱岳で最大の長次郎谷の雪渓を登り、六峰Cフェースの岩壁登攀から八ツ峰上半の岩稜ルートへ、剱岳を最も満喫できるルートです。
剱岳 チンネ左稜線ルート
定員1~2名様 2泊3日
料金一人あたり80,000円
集合 立山黒部アルペンルート室堂駅 午後10時頃 等
剱のように尖った山、鋸のような岩稜、大雪渓の豊富な残雪。
岩と雪の殿堂と称される剱岳周辺には、日本離れした本場ヨーロッパ・アルプスのような景観が広がっています。
チンネは、剱岳最大の岩壁です。その最も長いルートが、左稜線ルートで10ピッチを超えるロングルートです。
極東最南三ノ窓氷河を登り、剱岳最大の岩壁を攀じ、剱岳最大の長次郎雪渓を下ります。
- お問い合わせ、お申し込みのご案内
-
1.まずはお問い合わせフォームから、お問い合わせください。
2.Eメールやお電話などで、ご相談しながら、日程と山行内容を決めます。ご案内や装備表を作成し、お送りします。PDFファイルか、郵送もできます。
3.資料をご確認いただき、お申込みフォームでお申込みいただくか、Eメールでガイド登山申込書をお送りください。
4.ガイド料金をお振込みください。お振込みは山行の7日前までにお願いいたします。お振り込み先は、別途お知らせいたします。
5.前々日の夜の天気予報を見た上で、実施の決定のEメールをします。相談が必要な場合は、携帯電話にお電話することがあります。
6.登山当日 集合場所にお集まりください。登山スタート!
- お問合せフォーム
-
- ご参加にあたっての重要事項
-
必ず山岳保険に加入してください。加入されていない方はご案内いたします。
ガイドは安全を第一に考え最大限の安全確保を行います。しかし、登山は自らの意思で、厳しい自然環境に入り行うものであり、完全に安全なスポーツでありえない事をご承知おきください。
登山中の怪我に関しては各個人の責任に帰し、応急処置や適切な搬送以上の責任は負いかねます。
ご自身の登山装備の損失や損害に関しては、ご自身の責任とさせていただきます。
お客様の過失による、ガイドの装備の損失や損害に関しては、弁償をお願いする場合があります。
天候やルートの状況などにより、安全を第一に考え、ガイドの判断で内容を変更する場合があります。予めご承知おきください。
- キャンセルについて
-
お客様の都合によるキャンセルにつきましては、山行初日7日前以降は料金の半額を申し受けます。前日及び当日は全額を申し受けます。
天候やルート状況により、登山開始前にガイドの判断で、登山をキャンセルする場合があります。その場合、料金の全額を払い戻しいたします。
登山開始後に、天候やルート状況などを理由に、ガイドの判断で、登山を中止する場合があります。目的とするルートに取り付けなかったり、日程が短縮になったりした場合は、ガイド料金の一部を返金いたします。
登山開始後に、お客様の都合により、登山が中止になったり、日程が短縮になった場合は、ガイド料金の返金はいたしません。
- お申込みフォーム
-
coment on Facebook